今回は、私が大好きな「立山黒部アルペンルート」についてご紹介します。日本アルプスを縦断するこのルート、自然の迫力と多彩な乗り物が体験できる、まさに“山岳観光の王道”。関西、大阪からのアクセスも思ったより簡単で、お得に行く方法もあるんです!
この記事では、立山黒部アルペンルートの見どころから、行き方、関西からのおすすめプランまで、ぜんぶまとめてご紹介します。これから行こうとしている方の参考になればうれしいです!
How to get to Mt. Tateyama | weekendshorttrip.com
🏔 立山黒部アルペンルートって何?
立山黒部アルペンルートは、富山県の「立山駅」から長野県の「扇沢駅」までを結ぶ、約37kmの山岳観光ルート。なんと標高差は約2000m!ケーブルカーやバス、ロープウェイなどを乗り継いで、まるで冒険のように大自然を満喫できます。
特に人気なのが春に見られる「雪の大谷」。高さ20mもの雪の壁がそびえ立つ光景は、SNS映え間違いなし。夏は高山植物、秋は紅葉と、四季折々の絶景が楽しめます。
立山黒部アルペンルート公式サイト (alpen-route.com)
🌟 立山黒部アルペンルートの楽しみ方
① 室堂平(むろどうだいら)で絶景ハイキング
標高2450mにある「室堂」は、ルートの中でももっとも標高が高く、立山連峰のダイナミックな景色が広がるエリア。整備された遊歩道があり、初心者でも気軽にハイキングが楽しめます。運が良ければ、国の特別天然記念物「雷鳥」に出会えることも。
② 雪の大谷ウォーク(4月中旬〜6月中旬)
春の大定番といえばコレ!除雪された道路の両側に、20m近い雪の壁が立ち並ぶ光景はまさに圧巻。歩行者専用通路「雪の大谷ウォーク」で雪の壁の間を歩く体験は、一生の思い出になります。
③ 黒部ダムの放水(6月下旬〜10月中旬)
日本最大級のアーチ式ダム「黒部ダム」では、夏にダイナミックな観光放水が行われます。毎秒10トン以上の水が豪快に放出される様子は、写真や映像では味わえない迫力!展望台からの眺めは最高です。
④ ロープウェイ&トロリーバスで空中&地下体験
途中の「立山ロープウェイ」は日本で唯一、支柱のないワンスパンロープウェイ。眼下に広がる大自然を眺めながらの空中散歩は感動的。また、山の中を走るトロリーバスは、レトロな雰囲気で旅情たっぷりです。
🚉 関西からのアクセス方法は?
大阪から高速バスで立山登山へ行く方法 | weekendshorttrip.com
▶ 富山側(立山駅)スタートの場合
-
新大阪 or 京都から北陸新幹線 or サンダーバードで金沢へ
-
金沢から北陸新幹線で富山駅へ
-
富山駅から富山地方鉄道で立山駅へ(約1時間)
-
アルペンルートスタート!
▶ 長野側(扇沢駅)スタートの場合
-
新大阪 or 京都から名古屋経由で長野駅へ(しなの号利用)
-
長野駅から特急バスで扇沢へ(約2時間)
-
アルペンルート逆ルートで進む
どちら側からスタートしてもOK。片道で縦断し、反対側から鉄道で戻る「ワンウェイルート」がおすすめです。
💸 関西からお得に行く方法
✅ JR西日本「アルペンきっぷ」
関西〜富山 or 信濃大町までの往復鉄道+アルペンルート通行料がセットになったお得なきっぷ。片道利用もでき、有効期間は5日間。自由度が高くてかなり便利!
-
購入場所:JRみどりの窓口 or 旅行センター
-
発売期間:4月中旬〜11月上旬
-
価格:発着地や利用ルートによって変動(例:大阪発 2万円前後)
✅ 宿泊付きツアーを活用
JTBやクラブツーリズムなどが販売する「立山黒部アルペンルートツアー」も見逃せません。新幹線往復+宿泊+ルート料金込みで、個人手配より割安になることも。特にハイシーズンや紅葉シーズンはツアーで予約すると安心です。
✅ 自家用車で立山駅 or 扇沢へ
車で立山駅または扇沢まで行き、片道ルートを満喫して電車で戻る方法もアリ。駐車場も整備されていて、早朝出発がしやすいのがメリット。
⏰ 所要時間とモデルプラン(1泊2日)
【1日目】
-
朝:関西出発 → 昼頃に立山駅 or 扇沢到着
-
午後:アルペンルート通過(6〜8時間)
-
夜:長野 or 富山で宿泊
【2日目】
-
観光 or ご当地グルメを楽しむ
-
昼〜夕方:関西に帰宅
※アルペンルートは早朝出発がおすすめ。特に紅葉シーズンは混雑します!
🎒 服装と持ち物
-
防寒着(特に室堂は夏でも寒い)
-
歩きやすい靴(スニーカー以上)
-
雨具・帽子・日焼け止め
-
スマホバッテリー・カメラ
-
飲み物&軽食(途中での購入も可)
🌄 最後に|人生で一度は体験したい絶景ルート
立山黒部アルペンルートは、「日本にこんな絶景があるんだ…」と驚かされる場所でした。山が好きな人も、絶景を写真に残したい人も、乗り物好きな人にも、すべての人におすすめできる山岳アドベンチャーです。
関西からも思ったより行きやすく、お得な切符やツアーも充実しているので、次の旅先に迷ったら、ぜひ候補に入れてみてください!
それでは、良い旅を!
コメント