毎年「楽天ふるさと納税」で地域の名産を美味しくいただいています!!
今回はおすすめの「ふるさと納税」について。
ふるさと納税を始めたい方、仕組みはなんと理解しているけど始められない方、今更聞けないと思っている方に向けて記事を書いています。
1.節税?寄付ではないの?! (ここ重要!!)
3つの魅力
まずは「ふるさと納税」の 3つの魅力を簡単にまとめます。
①寄付した自治体から返戻品(特産品など)がもらえる
②税金の一定額が還付・控除される ※実質自己負担は2,000円
③応援したい自治体や使い道に寄付ができる
実質自己負担?
実質自己負担というのは?
ふるさと納税を利用しても1年間に納める額は、基本同額です。ふるさと納税をするからと言って追加で税金を払うわけではありません。
寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられるということです。
もう少し詳しく。
ふるさと納税とは寄付である
簡単に言うと、「ふるさと納税」は各自治体への寄付と考えて良いものです。ふるさと納税と言えば、「2000円の支払いでお礼がもらえてお得!」というのが大多数の人に共通する認識です。私自身もそう思っています。
歴史を振り返ると、地方間でのふるさと納税の取り合いが加熱し、返戻品が豪華なものになっていき、現在では還元率を30%以内に収めなければならない、というルールもできています。
例えば3万円をふるさと納税として地方自治体に寄付すれば、3万円の30%にあたる9000円以内の返礼品がもらえる、といったイメージです。
しかしながら、3万円の支払いに対して9000円分の商品しかないのであれば損をしているよね?!
自治体への寄付であって、特段お得でないような気がすると思われる方もいますが、もちろんそうではありません。
「楽天ふるさと納税」返礼品人気ランキング(毎日更新)はこちらから
ふるさと納税とは節税でもある
では、ふるさと納税をすることでどういった仕組みでお得になるのかシンプルに説明していきます。
ふるさと納税をする際に、自分の住んでいる自治体にふるさと納税をしたことを知らせることで、支払う予定だった住民税を支払う必要がなくなります。
つまり、ふるさと納税は名前からすると「納税」のように見えますが、実際は「寄付金控除」になるわけです。
寄付金控除?!寄付金控除とは、所得税から節税ができる仕組みのひとつになります。
所得税?!所得税とは、収入から経費を差し引いた所得に対して掛かるものですが、それに加えていろいろな控除(15種類、生命保険料控除など)もあります。控除が多ければ税金も抑えられるわけです。
まとめると寄付金控除は、原則的に1年に払った寄付金から2000円を差し引いた額を所得から差し引いてくれてその分税金が安くなるという仕組みです。つまり、ふるさと納税で実際に支払う2000円とは、寄付金控除の適用下限額ということになります。
そして、所得税率は7段階(5%~45%)になるため、所得の高い人ほど税率が高くなる仕組みとなっています。そのため、ふるさと納税も所得の高い人ほどお得になる、と言えます。逆を言えば所得が少ない人やコロナ禍で収入が減っている年などは上限額など注意が必要になります。

2.上限額ってどういうこと?
ふるさと納税には、自己負担額が2,000円を超えずに寄付できる上限額があります。
まずはご自身の上限額を「簡単シュミレーター」を使用し確認してみてください。
寄付上限額が3STEPでわかります → こちらが使いやすいです(楽天ふるさと納税公式HP)
ふるさと納税は、所得のある方ならどなたでも簡単に利用できる制度です。年収と家族構成から簡単に計算できるツールです。寄付金額を検討する際のご参考としてご活用ください。(楽天ふるさと納税HP)
楽天IDでログインすると、寄付状況なども記録され管理に便利です。

3.おすすめサイト
個人的におすすめなのが、 ①楽天ふるさと納税 です。
返礼品、提携自治体の数が多く、知名度もあります。
サイトも見やすく使いやすいです。
今年からふるさと納税に挑戦する人にもわかりやすいガイドページがあります。
そして何よりも魅力なポイント還元やキャンペーンが充実しています!!
ご自身にあったサイト選びにぜひ活用ください↓↓
「楽天ふるさと納税」返礼品人気ランキング(毎日更新)はこちらから

4.おすすめ返礼品
個人的おすすめの品(楽天ふるさと納税)です
毎年リピートしている「サーモン」 ボリューム、美味しさ、かなりの満足感です
毎日の食事に欠かせない「お米」 お米は新米狙いで!!
大好物なフルーツ「特選高級シャインマスカット」 毎年のご褒美として!
贅沢に「うなぎ」 やっぱり普段は高いのでなかなか手が出ません。
意外なところで「京都宿泊券」 これはかなりおすすめです!!

5.ふるさと納税は計画的に
よくある話ですが、年末も近づき12月にまとめてふるさと納税を行う人が多いです。
いわゆる駆け込みふるさと納税。
オーダータイミングはいろんな意味でかなり重要です。
例えば、返礼品がまとめて届いて冷凍庫が満タンになってしまった・・・、腐らせてしまったなどよく聞く話です。
特にフルーツや生もの、旬なものは食べごろもあるのでその辺は時期を狙って計画的にやるべきです。
例えばお米は新米狙いで秋以降に。海産物やお肉など冷凍ものはシーズンごとに分けるなど工夫が必要です。
そしてキャンペーンのタイミングも重要です。例えば楽天でしたら楽天スーパーセール、お買い物マラソンもかなりお得になります。購入時期にひと手間加えることでよりお得になります。
「楽天ふるさと納税」返礼品人気ランキング(毎日更新)はこちらから
ふるさと納税はサイト選びも重要?!【ふるさと納税サイト12サイトまとめてみた】
それでは皆様、楽しいふるさと納税を!ふるさと納税をお得に楽しんでください!

コメント