皆さん、今年の「ふるさと納税」はもうお済みですか?
ふるさと納税は計画的に!12月、年末に駆け込んではいけませんよ(笑)
そしてサイト選びも重要です。
ご自身のカードや経済圏を生かしてポイントも上手にもらってくださいね!!
ふるさと納税サイト12選
ふるさと納税を始める時に重要なのはサイト選びです。
自分に合ったサイトを選ぶことが大変重要になってきます。
楽天ふるさと納税 【おすすめ】
毎年お世話になっている「楽天」のふるさと納税サイトです。
新着返礼品、続々登場中! 参加自治体数 1,286 返礼品数 260,296点 (2021/09/20時点)
楽天スーパーポイントの還元があったり、SALE期間など、楽天ユーザーには最もお得なふるさと納税サイトです。
楽天ふるさと納税人気ランキングはこちら → 楽天ふるさと納税
毎年リピートしているサーモン【おすすめ】白糠町 エンペラーサーモン1kg

ふるさと本舗 【おすすめ】
飲食料品と定期便に特化した便利なふるさと納税のポータルサイトです。
お肉や魚介、お米やお酒、季節の果物など、各地の特産品を取り扱っています。
新規登録キャンペーンや月末などの期間キャンペーンなど豊富です。かなりお得です。
例えば寄付金額1万円以上でAmazonギフト券コードが5%もらえます。
被害事業支援や定期便など特集も様々です。

さとふる 【おすすめ】
ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイトです。
ソフトバンク系の会社が運営しているサイトになります。
マイページ機能などががあり、控除上限金額が登録できたり管理面で優れています。
個人的には返礼品の検索もしやすいサイトです。
決済方法も「ソフトバンクまとめて支払い」が選べるところもソフトバンクユーザーに便利だと思います。
PayPayユーザーも必見です。(キャンペーンあり)
ふるなび
Amazonギフト券等に交換できる、ふるなびコインがもらえる!
家電返礼品が1,000を超え他サイトを圧倒するのも特徴です。
商品券の取り扱いも多いため、何をもらうか迷う人にも使い勝手の良くおすすめできます。
例えばAmazonギフト券コードが寄付金額に対して1%もらえるのも魅力です。レビュー投稿で更にAmazonギフト券コード(最大200円)のプレゼントもあります。
横綱貴乃花のCMでも認知度は高いですね!

ふるさとチョイス
ふるさと納税と言えばふるさとチョイスという方も多いです。ふるさと納税の老舗になります。
返礼品数約30万個、掲載自治体1,576と、ポータルサイトナンバーワンの大手サイトです。
サイトの情報量も豊富で、ふるさと納税の初心者もこちらのサイトを一読すればふるさと納税のことは大体理解できます。
クレジット決済、キャリア決済、コンビニ決済、など決済方法も充実してことも魅力です。
ふるさとプレミアム
人気の自治体が参加しているサイトです。
他のサイトにはない商品券(ギフトカード)、宿泊チケット、家電など、プレミアムと言うだけに少し贅沢なものが欲しいという方にはおすすめです。
Amazonギフトコードが寄付金額に対して6%もらえるなど、Amazonのキャンペーンを継続的に実施していることもあるので注目です。

auPAYふるさと納税
auのふるさと納税サイトです。
auユーザーの方にはお得なサイトでauポイントが使え、決済方法にau簡単決済があります。
ポンタポイントも使えます。
ANAのふるさと納税
ANAのふるさと納税サイトです。
何といっても寄付金額100円につき1マイルが貯まるので、ANAカードのユーザーにはお得なサイトです。
お客様と国内各地域をつなぎ、地⽅活性化⽀援の⼀翼を担うことを⽬的としており、その理念にも共感できます!

ふるぽ
JTBが運営するサイトです。JTBだからこそ、得意分野の旅行ジャンルのお礼の品は、No.1の充実度です。
さらに旅行だけではなく日本全国を知り尽くしている旅行会社だからこそ、全国各地の品を自信を持って取り揃えているサイトです。
JALの航空券もあります。

ふるさとぷらす
特集やランキングが充実したサイトです。
ふるり
自治体に対する情報が多く掲載されています。サイトがシンプルで使いやすそうです。
ふるさとエール
返礼品のカテゴリー検索が便利です。
「ふるさと納税」これだけ押さえればOK 5つのポイントはこちらから →
番外編 ふるスポ!
スポーツ×ふるさと納税です。
スポーツ関連の返礼品や、地域の応援(寄付の使い道)を重視したサイトです。
共感できるプロジェクトなどがあれば、こういうふるさと納税もあります。
以上、それぞれ様々な特徴やサービスがありますが、キャンペーンやポイント還元の事を考えるとどのサイトが最も自分にとってお得なのかを考えることは重要です。
そしてその上で使いやすいサイトをご自身で選んでいくのが良いでしょう。
ふるさと納税でポイントもしっかりとゲットしてください!!
では、実際にふるさと納税をやってみましょう。
「ふるさと納税」これだけ押さえればOK 5つのポイントはこちらから →
楽天ふるさと納税 はやっぱりお得?!
ショッピングは楽天派?
とにかく何でもネットで買える時代になりました。ほんとに便利ですね。
楽天経済圏ってよく聞く言葉ですが、私も楽天のヘビーユーザーです。
そして生活のいろいろなサービスを楽天にまとめています。
楽天市場、楽天銀行、楽天モバイル、楽天トラベル。楽天パンダもかわいいですね!!
振り返れば、そもそも私が本格的に旅を始めた時に作ったのが「楽天カード」でした。
楽天トラベルで航空券やホテル予約で個人手配旅行にはまりました。個人手配は安い!!
そしてカード払いでポイントまでもらえる。
その時からカード払い×ポイントの魅力に惹き寄せられました!!本当にお得!!
楽天カードはやっぱりお得です。楽天カードはこちらから → 楽天カード
楽天カードを友達夫婦に紹介したらこうなりました・・・
友人夫婦は今やDINKsで優雅に過ごしています。楽天経済圏をフル活用して。
彼らは都市銀行から楽天銀行をメインバンクにして、そして証券会社も楽天証券に切り替え資産運用、積立や米国株をはじめています。
また海外旅行にはまりコロナ前は楽天トラベルで個人手配旅行を楽しんでいます。
もちろんスマホも楽天モバイルです。WiFi環境が充実している現在、LINEや無料通話で電話でしっかり固定費も抑えています。
最近は楽天でんきや楽天保険も検討中のようです。(ここまでくるとすごい!)
日常品もコロナの影響もありほとんどが通販で済ませているようです。もちろん楽天で楽天カード払い。毎日楽天ポイントがこつこつ貯まっています。
そしてさらに楽天スーパーセールなどを活用し上手にポイントを貯めています。
また貯めるだけでなくポイント払いも魅力のようで、月々の出費もグッと抑えられているようです。
生活必需品からサービスまでどうせ買うなら楽天に統一することによって出費を抑えるようにした結果、生活資金の中心が楽天に置かれた楽天一家となったのでした。
もちろん、ふるさと納税も「楽天ふるさと納税」のようです。そして必ず楽天スーパーセールの時期を選んでいるようです。
少しの手間とタイミング選びで更にお得になると言うこともいつも熱弁しています!!
いまや立場は逆転、楽天の魅力やキャッシュレスリテラシーは彼らから学んでいます。
コメント